
(とちおり くみこ、1928年12月7日 - )は、装幀家、製本工芸家、エッセイスト。東京生まれ。 東京女子大学卒業、筑摩書房に勤務ののち、
1967年退社して製本家となり、森有正を知り、以後森の死去まで恋愛関係にあった。
1972年、ベルギー国立高等視覚芸術学校でルリユールと呼ばれる製本技術を学び、帰国後は後進の指導にも当たった。
1975年国井喜太郎賞受賞、
1981年、国際製本家協会よりマイスターの認定を受け正会員となる。
1985年国際女流芸術文化協会連盟の現代芸術展審査員賞受賞。エッセイストとしても知られ、
2003年に刊行した『森有正先生のこと』は話題を呼んだ。
栃折 久美子
裝幀藝術家,書籍制作工藝家,隨筆作家.生於東京.東京女子大學畢業,在筑摩書房工作之後於1967年退社,成為書籍制作工藝家,森有正(日本哲學家)相識,兩人保有戀愛關系至森有正去世.
1972年,在比利時國立高等視覺藝術學院學習ルリユール(reliure,一種古典圖書純手工的制作工藝),回到日本後擔當指導工作.
1975年獲得国井喜太郎賞.
1981年被國際圖書制作家協會認定授予正式會員.
1985年獲得国際女流芸術文化協会連盟の現代芸術展審査員賞.
作為隨筆作家,2003年發行『森有正先生のこと』
作品:

中原中也『山羊の歌』総モロッコ革装 仔牛革モザイク 灰色スウェード革見返し 保護ジャケット スリップケース付き

室生犀星『火の魚』手染め強制紙装 紺色和紙見返し 保護ジャケット付き(個展カタログから、以下同)
關於筑摩書房:


筑摩書房。1988(昭和63)年頃

筑摩書房。千代田区神田小川町2-8。1988(昭和63)年6月5日
日本の大手出版社。
1940年(昭和15年)6月18日に東京帝国大学出身の古田晁が創業。
1942年に、臼井吉見、中村光夫、唐木順三を顧問として株式会社筑摩書房設立。戦後は、月刊誌『展望』を創刊、全集(『現代日本文学大系』、『近代日本思想大系』、『現代日本思想大系』、『太宰治全集』、『井伏鱒二全集』、『中島敦全集』、『定本柳田国男集』など多数)。
とりわけ文学者を中心にした個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。また古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。
日本大型出版社.
1940年6月18日 由東京帝國大學出身的古田晁創辦.
1942年設立筑摩書房株式会社,由臼井吉見、中村光夫、唐木順三擔任顧問.
戰後創辦月刊『展望』.
出版全集有:『現代日本文学大系』、『近代日本思想大系』、『現代日本思想大系』、『太宰治全集』、『井伏鱒二全集』、『中島敦全集』、『定本柳田国男集』等.
尤其以文學學者的個人全集為中心,因為不斷増補改訂發行,又被稱為「全集の筑摩」.至今還每年出版古典,現代文的教科書.
現地址:
〒111-8755 東京都台東区蔵前二丁目5番3号
網站:
http://www.chikumashobo.co.jp/
關於ルリユール-reliure




reliure japonaise
「ルリユールreliure」とは、そもそもフランス語で「本を綴じ合わせる技術」の意。仮綴じ本をいったんばらして、麻糸で丈夫にかがり直してから、革やマーブル紙といった美しい素材の表紙を貼り、さらには金箔やモザイクなどによってさまざまな装飾を施す。このようにして一冊の本を作り上げていく複雑で繊細な過程のすべてを、本工房では「ルリユール」と呼んでいます。
所為的「ルリユールreliure」,一是法語中「將書縫合線裝技術」的意思.將零時裝訂的書的一側拆開後,用麻繩牢固的鎖上,再貼上皮革或大理石花紋(雲紋)的紙等具有美觀作用的材質裝裱.更多的則加以鑲嵌金箔作為各種裝飾.如此這般經過復雜精細的制作過程,本工房稱之為「ルリユールreliure」.
栃折 久美子與日本西武百貨公司創立的關於ルリユール-reliure的藝術機構,現由西武百貨公司經營至今.
ルリユール工房
网址: http://www2.odn.ne.jp/reliure/
關於reliure的其他網頁: http://atalde.jp/
以上資料均來自網絡,主要引自於wiki.jp
日語全部有本人自行翻譯,有誤請指教.
相關栃折 久美子 的中文權威介紹可查看<設計大師の對話>-上海人民美術出版社出版
No comments:
Post a Comment